4月からいよいよ中学生と言うお子さんは要注意!
今まで交通費が子供料金で半額で済んでいましたが、4月からきっちりと大人料金を払わなくてはならなくなります。
当たり前ですが・・・なんかなぁ〜
どこかお出かけするのに倍‼‼‼‼お金がかかりますぅ〜
はっきり言ってイタイです。
中学生の準備やらでお金がかかるのに、また!交通費も!と・・・とにかく色々とお金がかかりますね。
ただ、切り替えないと出かけられない!
なので、今持っている子供用のSuica(スイカ)を切り替えないと!です。
さぁ!出かけよう!と改札を通るときに
「ピ!」→「ピンポ~ン」→「ガシャン↘↘↘」
と、なる前に切り替えをしましょう!
どこで子供用のSuica(スイカ)を大人用に切り替えられるの?
まず子供用のSuica(スイカ)はみどりの窓口で年齢がわかる証明証を提出して購入しました。
なので、みどりの窓口じゃないと切り替えができないんじゃないかと思う方も多いんじゃないでしょうか?
実際私もそう思ってJRに問い合わせてしまいました。
もちろん、みどりの窓口でも切り替えることができますが、なんと券売機で簡単にできるのです!
しかも、超簡単!
券売機で子供用Suica(スイカ)から大人用に切り替える方法
まずは、この券売機!
これでできます!
最寄りの駅にみどりの窓口がなかったので券売機にしました。
そして、定期・カードの矢印マークがあるところに子供用Suica(スイカ)を入れます。
入れるとこの画面が出てきます。
画面真ん中の四角の「確認」ボタンを押タッチします。
そして、機械の中で切り替えているようで、少々時間がかかります。
チャージされている残高が表示されます。
え?小学生なのにこんな大金が入ってる!と思うかもしれませんが、中学から新しくサッカーのクラブチームに所属し、春休みから遠征が続くので少し多めに入っているのです!ってどうでもいいですね(笑)
画面右上の黄色い部分は
『変更後、Suicaが返却されますので、「チャージ」や「きっぷ購入」は、あらためて操作してください』
と表示されてます。
子供用Suica(スイカ)から大人用に変更するときの注意点
私の子供は、4月1日の朝6時出発でサッカー遠征があったため、前もって切り替えを済ませようとしましたが、ダメでした(T_T)
定期は前もって購入できるので、その感覚でしたが「4月1日にならないと切り替えできません!」でした〜
そして、もう一つの注意点は、切り替えないと改札を通れません。
それは、購入したときに証明証を提出して生年月日を入力しているからです。
急いでお出かけの時は気を付けましょう!
以上、子供用Suica(スイカ)を大人用Suicaに切り替える方法でした。
お役に立てていただければうれしいです。